がん検診で肺がんを早期発見・治療

naomi3

2015年01月27日 18:21

原因が明確な病気は、予防方法も比較的わかりやすいのですが、肺がんのように危険因子がいくつもあるような病気の場合、決定的な予防方法は残念ながらありません。肺がんで命を落とさないようにするためには、早期発見・早期治療に努めることが大切です。

病気に罹らないための「一次予防」、早期発見・治療を行うことを「二次予防」といい、喫煙やアスベストなどの原因による肺がんは一次予防も可能ですが、それ以外の要因で発症していることの方が多いため、二次予防にも力を入れる必要があります。

肺がんの症状として、胸痛や血痰、しつこい咳などが知られていますが、これらの症状は初期ではなくある程度がんが進行してから出ないと自覚できません。自覚症状が出る前の肺がんに対して早期治療を行うためには、がん検診が欠かせません。

老人保健法の定めによって自治体では40歳以上の方を対象として健診を行っていますが、その項目には肺がんの早期発見を目的とした胸部X線検査が入っています。さあに50歳以上で喫煙本数が多い方あるいは血痰が出ている方には、喫煙者に多く見られる肺門型肺がんを発見するために痰を採取して顕微鏡で調べる喀痰細胞診も実施しています。

肺がんの死亡率は他のがんに比べて決して低くありませんが、ステージの低い段階で治療すれば、治癒の可能性は十分にあります。そのためには自覚症状が現れる前に、肺の検査を定期的に受けることが必要です。会社に勤めている人は、企業の責任で健診が実施されています。自営業や主婦の方も1年に1回は肺の検査を受けるようにしましょう。

肺がんの発症には、遺伝的な要因も関係しているので、親族で既に肺がんになった人がいる場合には、X線撮影や喀痰細胞診だけでなく、呼吸器の専門医と相談してオプション検査を受けると安心です。1日の喫煙本数×喫煙年数で示される数字を「喫煙指数」といいますが、この数字が600を超えるとヘビースモーカーとなります。該当する方は肺のCT検査を一度受けることをオススメします。